■Home ■Index ■Et Cetera 1/6Military Figure


Americana
ひょんなことからBARとM1A1を入手してしまい、またまた厄介な事になった。(と言うのは嘘で計画的だ。)
何と言っても脳裏にこびり付いているのは子供の頃テレビ放映されていた「コンバット」でサンダースさん達がドイツ軍と遭遇するとドイツ兵はまず最初に「Americana」と叫びそれからKar98のボルトを操作するが、その叫び声に被さるようにBARのドカンドカンと来る発射音とM1A1の乾いた射撃音が鳴り響き、あっと言う間に戦闘は終了してしまう。
子供心に弾丸を装填中に一発も打ち返せず死んでしまうドイツ兵が哀れでならなかった。
と言いながらBARとM1A1はやはりかっこいいと短絡的、単細胞的な発想に支配されているので、たまたま以下の2セットをオークションで出品されていたのでこれ幸いと落札した。
出品時の案内でも「新品ではありません。写真をご確認の上NC and NR」と謳われているように服については少々くたびれていたが、まあBARとM1A1が手に入ったので目的は達成できた。
ただ、素体以外すべて揃ってしまったので必然的にボディを調達する事にした。
Hot Toys社製のニュージェネレーション版 (白人男性) ナローショルダーと同じく (白人男性) スリム・ボディをオークションで落札、そしてBARとM1A1良く見るとスリングがしょぼいなと、またまたバラックサージャント製米軍小銃用本皮スリングを落札、そこまでやるならブーツとレギンスも変えようかとDID新製品アメリカ軍プライベート・ダニエルのルーズパーツ編み上げ式レギンス付ブーツを落札、この悪循環は止まる事を知らず。

DRAGON New Generation Sireas
WWU NORTHERN FRANCE 1944 9st Infantry Division (BAR Guner)"Sean"
 
のルーズ品(素体なし) 
1944年北フランスのアメリカ陸軍第九歩兵師団所属BAR射手のシーン君だ。



DRAGON New Generation Sireas
WWU NORMANDY 1944 1st Infantry Division Big Red One(Sergeant)"Dave"
 
のルーズ品(素体なし)
1944年ノルマンディーのアメリカ陸軍第一歩兵師団所属デイブ軍曹。

Hot Toys社製 ニュージェネレーション版 (白人男性) スリム・ボディTTM09
こちらBAR持ってを持ってもう。


Hot Toys社製 ニュージェネレーション版 (白人男性) ナローショルダーTTM08
こちらにはM1A1を持ってもらう。

 

BARと交換予定のバラックサージャント製スリング
現状は単なるゴムひもスリングの固定金具部が銃本体と一体なので
切除し新規作成が必要

 M1A1と交換予定のバラックサージャント製スリング
こちらも同様にゴム紐状態、リングも牛の鼻輪みたいなのでやはり新規作成


BAR、M1A1共になんとかなった。
接続部の金属は加工し易いものを使ったので強度はない。
(撮影の際のポージング時は要注意)


左がドラゴン 右がDID 時代と製造コストを感じさせる。
実際にポージングさせて見るとDIDの方が靴底が柔らかいので
微妙なポーズが可能な事に気付いた。

撮影してみると上着全体が短い為、手首の関節がはっきりと見えてしまう。
そこで、シャツの袖部をカットして少し引っ張り出して間接を隠す事にした。





ばっさりとハサミでカットいずれオークション出品の予定だったがもう無理
ただ、自分の目的は着せ替えでは無いので仕方ない

彼の所属する米第1歩兵師団はノルマンディー上陸作戦の際
オマハ・ビーチ、所謂「ブラッディ・オマハ」(血まみれのオマハ)に上陸
ドイツ第352歩兵師団の頑強な抵抗に遭い死傷者の割合はほぼ50パーセント
に達した特に士官及び下士官が狙い撃ちされたと言われている。


腕を思いっきり体に引き付けて見るがこれで限界
実は右肘の関節が外れてしまっている。


カービーの射撃姿勢を思い浮かべながらポージングする。
BARの射手は敵からすると厄介な存在なので、真っ先に狙われたらしい・・・



page Top

<Home > < Index >  < Galleries >   < 御意見・ご感想 >  < 履歴 >